
本誌立ち読み
特集 PETボトル2021
次世代のPETボトルへ革新機会を探る(2)

 
 PETボトル飲料の製造システムは,不断の努力と革新を続けてきた。内容物に応じた充填方式が開発・採用されており,炭酸飲料は冷温充填から常温充填,非炭酸飲料は熱間充填(ホットパック)から無菌充填(アセプティック)へと,それぞれ開発されている。
 また容器メーカーから容器を調達して飲料工場で充填製造する方式から,飲料工場内で容器を成形する方式を経て,成形機と充填機を連結した“ブロックシステム(または構造)”が開発されている。これらの変遷を経て,現在はブロック構造の無菌充填システムが炭酸飲料,非炭酸飲料を問わず広く採用されている。
 こうしたシステムの完成とは,頻繁に流行が変化する飲料産業に必ず求められる飲料製造システムの高い汎用性とあいまって,“標準化”の完成と換言してもよい。このことは,細く南北に長い日本市場で広範囲に緻密かつ迅速に製品を流通させるため,多数の製造拠点を確保し,大量生産・供給するという要求と親和性が高い。
 しかし,これが究極のPETボトル飲料製造システムであろうか? 今回は,充填システムや関連機器を取り上げる。
 
酒類市場へのPETボトルの浸透が進む
 
 PETボトルは清涼飲料では必須容器となっているが,酒類では焼酎甲類で大型PETボトルが普及しているほかは,必ずしも主流の容器とは…続きは本誌をご覧ください。   
特集の主な内容
酒類市場へのPETボトルの浸透が進む
容器サプライヤーの動向
PETボトル飲料充填システムおよび関連機機の動向
ラベルレス時代の付加価値提案
本号のその他の内容
- Report:ドリンク ジャパン
 - 国内最大の飲料産業展は未来を示せたか?
 - 新技術: KHS InnoPET FormFill
 - PET飲料製造の革新技術とは?
 - マーケティング
 - コロナ禍と健康志向とビール戦略
 - トレンドレビュー: BJ Monthly Beverage Watch( 2021年9月)
 - 西友に見るプライベートブランドの独自化戦略
 - News from U.K.
 - ブランドを新領域に先導する海外の新製品
 
| 
  
 好 評 連 載 記 事  | 
NEW PRODUCTS〈清涼飲料・牛乳・乳製品〉
NEW PRODUCTS〈ビール・RTD/酒類〉
NEWS HIGHLIGHTS〈産業ニュース〉
BJ Market report〈毎月の市場概況〉
BJ DIGEST
People & Industry
バックナンバー案内
統計資料
INTERNATIONAL NEWS
お申込み・お問い合わせ
 ![]()
 飲料総合専門誌 ビバリッジ ジャパン
 株式会社ビバリッジ ジャパン社 販売部 
 TEL 03-3989-8707 FAX 03-3989-8727
 問い合わせフォームよりお問い合わせいただく場合は、こちらからお願いします。


前月号へ


